2009年8月19日水曜日

薄雪草

8/18の誕生花

読み方は、和名で「ウスユキソウ」
ヨーロッパの種とは少し異なるみたいだけど、
日本で一番近い種らしい

統一感を出すのに、なるべく和名で書いてきたけれど、
これはほとんど漢字テスト&雑学クイズだなぁ

わかる人はいるのかしら・・・w

洋名は「エーデルワイス」
ドイツ語で「高貴な白」と言う意味が元

「エーデルワイス」と言えば、
もちろんサウンド・オブ・ミュージック!!

純白の白い小さな花
もちろん大好きな花の一つ
写真が見つからないのが悔しい!

花言葉は、

「尊い思い出」
「勇気」
「忍耐」


うん、ピッタシ


今日は仕事でトラブって、先ほど帰宅^^;
いやぁ、病み明けにはつらい


と言うことで、寝る!!!

今日はここまで

2009年8月17日月曜日

朝鮮朝顔

8/17の誕生花

「チョウセンアサガオ」
別名「キチガイナスビ」や「曼荼羅華(まんだらげ)」といった
恐ろしい名前を持つ花

別名の通り、有毒植物・・・・こわ!

写真は見つからなかったけど、
見た目は「朝顔」?というよりトランペット^^;

見つけても近寄らないでおこうっと

花言葉は、

「陶酔」
「愛嬌」


花言葉を調べていくうちに、
ますますその由来が気になってくる

先入観からかもしれないけど、誕生花という言葉から、
もっと微笑ましい?見た目や由来で選ばれているものだと
思ってた

この朝鮮朝顔みたいに有毒植物って
意外とあるんだよなぁ

不思議

ちなみに誕生石は「レインボーパイライト」
って、知らん


奥が深い・・・w

筏桂










8/16に誕生花

今日も漢字テストw

正解は「イカダカズラ」(和名です)
洋名は有名な「ブーゲンビリア」

この花の名前を聞くとある曲が頭に浮かぶ

たま「さよなら人類」

年がばれるなぁ
イカ天世代♪

花言葉は、

「情熱」
「魅力的」

思いっきり夏の花と言うイメージで、
花言葉としてはピッタシ^^


それほど、大好きな花って訳ではないけど、
夏・南国を感じさせる花だ


今日2回目の投稿

早く夏ばてから復帰したい・・・・

秋葵

8/15の誕生花

なんて漢字テスト?w
読み方は「オクラ」

実は「オクラ」は英名・・・
知らなかったぁ
てっきり、日本の野菜と思ってた^^;

意外^^

和名は「アメリカネリ」
学術名は「Abelmoschus esculentus」

ネバネバ系は個人的には大好きで、
家の食卓にも良くあがる

花言葉は、

「恋によって身が細る」


へぇ

性格的なこともあるだろうけど、
食欲が無くなるって恋愛をしたことが無い私には
理解できないなぁ

周りには結構いたけどw


ついに夏ばてでダウン

毎日書いてきたブログも2日間サボってしまった

まだ本調子ではないけど、
今日からはがんばらなくては・・・・

2009年8月14日金曜日

花魁草

8/14の誕生花

読み方は「オイランソウ」
これは、和名
またの名を「貝細工(カイザイク)」
言われて見れば、貝に似ている質感

洋名は「アンモビウム」
やっぱりこっちの方が有名か^^;

写真は残念ながら、見つからなかった・・・
キク科の花で、見た目は小さい菊の花って感じ

花言葉は、

「不変の誓い」
「永遠の悲しみ」

む~、少し悲しい言葉だなぁ

ちなみに誕生石は「ファイアーオパール」だそうで・・・
知らない石だぁ


今日は疲れた^^;
なぜだろう

でも今日は早起きをしたおかげで、
朝からある人とメール三昧!

早起きは三文の徳


でも、だから眠いんだぁ

早く寝よぉ

2009年8月13日木曜日

鷺草









8/13の誕生花

読み方・和名は「サギソウ」
学術名は「Habenaria Radiata」

見た目が鳥の鷺に似ていることから名付けられた

日本固有の自生種だが、
天然種は絶滅の兼にさらされているらしい

何というか、"繊細""高貴"な花
というイメージを抱かせる


こういう花大好き^^


花言葉は、

「繊細」
「無垢」
「夢でもあなたを想う」


納得の花言葉

この花をプレゼンできる人って
センスがいいと思う

この言葉を言われて嫌な思いをする人って
絶対いない

ちなみに誕生石は「瑪瑙」
言葉は「自然の成り行き」


とにかく最近は「暑い」の一言

帰りに歩いていると、
「喫茶店」に吸い込まれそうになるw
ご飯も食べていないのに・・・

お金がいくらあっても足りないよ

9月になれば、遅い夏休みが待っている
あと少し・・・


避暑地でゆっくりするぞぉ!!

2009年8月12日水曜日

仏桑花










8/12の誕生花

この名前は和名です・・・・「ブッソウゲ」
読めないし、わからないよ^^;

洋名は「ハイビスカス」!!

南国の代名詞的な花と言えば、
思い浮かべる人が多いと思う

花言葉は、


「新しい美しさ」
「勇敢」
「新しい恋」
「華やか」


もうそのまんま

記憶に残っている中で
ハイビスカスを初めて見たのは、
小学4年生の時、小笠原の父島で^^

どこが主催していたか覚えてないけど、
当時、小笠原で過ごす2週間のキャンプ生活ってのが
夏休みにあって、行かせて貰った

同じくらいの年の子と何班かに別れて
砂浜でキャンプをして過ごしたんだけど、
その時の事は今になっても良く思い出す

えさ(カニ)を自分でとってきて、釣り
山へ入って薪拾い
木にびっしり付いているアフリカマイマイ^^;
透き通った海
明る過ぎる星
サメを釣り上げる外人さん
亀の放流
背中が玉虫色!に焼けた事
ハイビスカス

ホームシックにかかっていた子が多い中、
なぜか全然帰りたくなかった
お腹壊して、5kgほど体重が減ったけどw

いつかまた来ようって思っていながら、
だいぶ年月が経ってしまった

ちょっと旅行感覚では行けないもんなぁ

当時、竹芝桟橋から27時間の船旅・・・・・・
今はもう少し早くなっているのかな?

行くのなら、最低1週間は滞在したい


夢だなぁ

2009年8月11日火曜日

留紅草

8/11の誕生花

読み方は「るこうそう」
学術名は「Quamoclit pennata」

つる性の一年草で小さな可憐な花

好きだなぁ
こういう花
でも写真は手に入れられず・・・・^^;

花言葉は、花の姿にあった言葉

「常に愛らしい」


この"常に"がまた憎いw

ちなみに誕生石は「コーラル」
言葉は「聡明」


花言葉を書き始めて思ったことだけど、
花言葉って、文章の言葉は少し日本語としておかしい

なぜだろう?

英語の直訳なのだろうか?
意訳してない?

また、海外のHPにいって確かめてこようっと^^


この暑さと湿気で、流石に夏ばて気味
ん~、永遠の?五月病と夏ばてはきついw

勤め先では、早い夏休みを取っている人がチラホラ
心なしか朝の電車もいつもより空いている気がする

人ごみが苦手なので、いつも遅れて夏休みをとるけど、
この時期に出かけられる人って、ある意味尊敬する


さて、明日は土日出た分の代休で休み

何をしようかな♪


と言って、結局片付けと近くの喫茶店でコーヒーで終わるんだよなぁ

2009年8月10日月曜日

合歓木










8/10の誕生花

なんて読むでしょう?
って自分も知らなかったけど・・・^^;

答えは「ネムノキ」

言われればわかるんだよねぇ
学術名は「Albizzia julibrissin」
英名は「SILK FLOWER」


ふわふわの繊細な綿のようなの花
かわいいけど、見たことないなぁ

確か小学生時代に友達の家にあったはずだけど・・・・

「ネムノキ」自体の名前の由来は、
夜になると葉っぱが眠ったように閉じる様から
「眠りの木」→「ネムノキ」になったらしい


花言葉は、

「歓喜」
「創造力」

ちなみに誕生石は「アイオライト」
んで、言葉は「アイデンティティ」

ん~、言葉だけ見るとこの日に生まれた人とは
友達になりたいと思うなぁ


今日は朝からひどい雨だった

台風8号ばかりに見てたら、
いつの間にか日本の近くにも9号があった^^;

昼過ぎには雨も止んだけど、
暑い中の雨上がりはいつも最悪

外が蒸し暑くて、大嫌い

かさも邪魔で邪魔で
ビニール傘なら、会社に「寄付?」してくるんだけどw
流石に朝から雨が降っていたら、
折りたたみでないちゃんとした傘をもって行きたくなるしなぁ

ぐちぐち

最近愚痴が増えてきた


ヤバイ なぁ


※ちなみに、写真は無料の風景写真素材「AMI laboratory」さんから頂きました

2009年8月9日日曜日

夾竹桃

8/9の誕生花

8/9で調べてみると、
例の如く調べる度に違う花が誕生花^^;

まぁ、仕方が無い
読み方は「キョウチクトウ」

街路樹に良く使われ、
強い毒性を持つことでも知られているそうな

あと、広島市の花として有名


花言葉は、

「危険な愛」
「油断大敵」


うわぁ、今までで一番強烈な言葉だなw
この花を貰ったら、alert lampが点滅って事みたい

ちなみに誕生石はキャッツアイ 
キャッツアイの言葉は「心変わり」、、、

ヤバイ事には代わりが無いみたい^^;


最近は嫌な天気
台風のせいで、前線が刺激されて影響が出ているらしい

それよりも台湾が気になる
大好きな国なので・・・・

台北は大丈夫なんだろうか


落ち着いたらメールでもしてみよう

2009年8月8日土曜日

風蝶草

8/8の誕生花

洋名は「クレオメ(Cleome spinosa)」
日本名は「西洋フウチョウソウ」
中国名は「酔蝶草」
英名は「ジャイアント・スパイダー・リリー」

友人に「またブログ始めた」と見せたら、
面白いとは思うけど、読み方がわからないよ、、、と言われた^^;

確かに・・・・

と言うことで、今まで書いたもので
読み難いタイトルをここで一気にw

これで許して^^;

布袋葵 (ホテイアオイ)
百日草 (ヒャクニチソウ)
向日葵 (ヒマワリ)
松葉牡丹(マツバボタン)
鋸草 (ノコギリソウ)

閑話休題

風蝶草の写真は例によって持って無いけど、
熱帯アメリカ原産の、見た目が蝶に似ている白や、ピンクの花

見たことあるような無いような、、、

花言葉は、

「あなたの姿に酔う」
「想像したより悪くない」

これまた興味深い?花言葉でw
この言葉を続けて言われたら、複雑な気持ちになるなぁ

ちなみに、誕生石は「パール」
言葉は「長寿・健康」

書き始めて気が付いたことだけど、
誕生花の花言葉と誕生石の言葉ってリンクしてない事が多い

まぁ、占いみたいなもので当たらぬも八卦、、、はわかるけど、
あまりにもかけ離れているのは気になる


今日は久しぶりに早めに退社した
定時1時間以内に退社するのは何ヶ月ぶりだろう

でも折角早く出たのに

雷&雨

日ごろの行いが悪いのかな?

コーヒーでもゆっくり飲んで帰ろうと思っていたのに、
雨が気になって、早く帰ってきてしまった

家に着いた途端に止む雨・・・・・


御祓いにでも行こうかなw

2009年8月7日金曜日

布袋葵

8/7の誕生花

写真は持って無い・・・・・
ちょっと調べてみると、
見た感じは葉っぱが特徴的な白い綺麗な花

でも、南米産で繁殖力が強く、
「有害帰化植物」に指定されているらしい^^;

花言葉は、

「揺れる想い」
「恋の愉しみ・悲しみ」


「揺れる想い」とか聞くと頭に浮かんでくるのは
あのメロディー♪

ZARDの坂井さんが亡くなってから、
だいぶ経つけど、ちらほらとまだ耳にする

名曲と言うのは、世代を超える事を実感する


考えてみれば、昔の名曲を聴いた時、
「今の時代に売り出しても、絶対売れる!」と
思う曲ってあるもんなぁ

流石にGS前までの曲はそうもいかないと思うけど^^;

最近は、仕事がギスギスwしているので。
もっぱら聞くのはスローバラード
バラードなので、「恋」に関する曲ばかりなのは仕方ないにしても
時々切なくなる^^;


たまにはバラード以外も聴いてみるか

夏と言えば・・・・・・

2009年8月6日木曜日

百日草









8/6の誕生花

ホームセンターで良く見る花だけど、買ったことは無いなぁ

花言葉は、

「友への想い」
「絆」

うん、良い言葉だ^^

ちなみに誕生石は「ラピスラズリ」
一時期周りで流行っていた事があったような無かったようなw

この誕生石の言葉は「永遠の誓い」
珍しく?花言葉と誕生石の言葉がばっちし合った気がする


夏休みは無いけど、
流石にこの夏に何にもしないのも癪にさわるのでw

プチ旅行を計画中


さて、どこに行こうか・・・・

海?
行ってもねぇ
"芋洗い"は嫌だし、水着買わないといけないし、

温泉?
ちょっと惹かれるけど、
やっぱり秋か冬に行きたいしなぁ

キャンプ?
準備が面倒
誰かに付いていくのなら考える

テーマパーク?
論外!人ごみ嫌いだし


というわけで、決定!




避暑地でのんびりw

2009年8月5日水曜日

向日葵







8/5の誕生花

向日葵なら画像があったので、初めて投稿^^
画像が荒いけど、やっぱり見た目が違うw


The夏の花


向日葵といえば、夏の花
夏の花といえば、向日葵で決まりでしょう

花言葉は、

「光輝」
「愛慕」
「憧憬」
「崇拝」
「熱愛」

見た目そのままの花言葉
向日葵っぽいw

しかし、「偽りの富」なんて花言葉もあるらしい^^;
しかも、ロシアの国花でもある
なんかイメージが違うぞぉw


向日葵の思い出と言えば、昔飼っていたハムスターの「餌」
種だけど・・・w

ゴールデン・ジャンガリアン・パープル等等合計15匹は飼ったかなぁ
色々な種類を飼ったけど、やっぱりゴールデンが一番かわいかった気がする


頬袋に詰めた姿がかわいくて^^



機会があれば、また飼ってみたい気もする

2009年8月4日火曜日

トリトマ

8/4の誕生花

また聞いたこと無い花だぁ^^;
と想ったら、見たことはあった


花言葉は、

「あなたを想うと胸が痛む」
「切実な想い」

くぅぅぅ!ロマンチックな言葉だw
けど、見た目とはマッチしない気がする
この花をもらっても、花言葉を調べないと・・・・・

和名は「赤熊百合」というらしい
西洋名は「トーチ・リリー」
見た目通り、松明みたいなはなってことだな

ここまで「見た目」「見た目」と書いて、写真を載せないのはど~よと
しばし自問自答してしまったい!!
著作権フリーな写真を探して見ようかな


ちなみに8/4の誕生石は「ダイアモンド」!!!
月の誕生石とは違うんだねぇ
この日に生まれた恋人を持つ男性に少し同情するよ


今日のニュースはどこもかしこも芸能界ばかり・・・・

はっきり言って興味が無いし、どうでも良いという感じ

芸能ニュースばかりだと、他の大切なニュースがおざなりになるんだよなぁ

2009年8月3日月曜日

松葉牡丹

8/3の誕生花

葉っぱは松の葉、そして色とりどりのミニ牡丹


花言葉は、花の見た目そのもの

「可憐」
「無邪気」


「可憐」と言う言葉がぴったりの花だけど、花の寿命は短い一日草
前に書いた源氏物語の夕顔みたいだ

ちなみに誕生石は、クリスタル


この日が誕生日の友人はいないけど、
もしいたら当てはまるかじっくり観察してみたくなるw
マッチョ系とかだったら、ギャップに驚きそう


今日の気になったニュースは「裁判員制度」

メリット・デメリットで意見が分かれる制度だとは思うけど、
折角、始まったのだから是非うまく行って欲しいと思う

司法関係者・原告・被告にならない限り、
一般国民には無縁だった司法制度に、
国民の「声」が届くようになったことは、日本では画期的な事


でも、

日本人の気質を考えると少し気がかりでもある

2009年8月2日日曜日

鋸草

8/2誕生花

聞いたことが無い花
見たことも???
写真で見る限り、小さい白い花

花言葉は、

「戦い」
「悲哀を慰める」

花言葉から想像するに、戦場となりそうな野原に咲く花と言う感じがする

調べてみると、
北半球に100種類もある多年草で、日本自生種は白い花で、西洋種は様々な色があって、
名前の由来は葉にギザギザがあることらしい

西洋種は「ヤロウ」とも呼ばれるハーブ!!!!!
知ってる!!!!へぇ~

ん~、今度どこか花を探しに行ってみよう


今日8/2は1970年に初めて歩行者天国が始まった日と言うことを新聞で見た。

銀座・新宿・池袋・浅草

銀座は言わずもがな

新宿は東口

池袋はサンシャインに行く道かな

浅草ってどこだ?
車通りが制限されている通りなら知っているけど、良くわからないや


え~と、最後に銀ブラ(死語?)したのはいつだったっけ


京橋で降りて、銀座方面へ

山野楽器で楽器を指をくわえながら見て、CDを漁って

木村屋で「あんぱん」を頬張り

お金に余裕があれば、資生堂パーラーか銀の葡萄で一休み

虎屋の羊羹を横目で見つつ、、

最後は博品館で童心に帰るw


My黄金ルート


行きたいなぁ

2009年8月1日土曜日

あさがお

あさがおは8/1誕生花。

「あさがお」と言うと小学生の頃の夏休みの宿題の定番だったなぁ
今の小学生もやっているのかしら??

花言葉は

「愛情のきずな」

もちろん、深い愛情をあらわすけど、ネガティブな意味の「はかない恋」も・・・

花言葉を調べて気づくのは、「あさがお」はあっても「ゆうがお」はなぜか無い
「はかない恋」と言うならば、「ゆうがお」の方がピンとくるのは源氏物語が好きな自分だけ??

雨夜の品定めで頭中将が語る夕顔は、はかなくも一途な女性と言う感じで
サブキャラとしては一押しの好きな女性像
現実的ではないけどw


気がつけば、もう7月も終わって8月・・・
社会人にとっては、夏休みは関係なくとも「もう8月かぁ」という感じ

ニュースを見ても衆院選挙一色でいつも同じことばかりの特集でつまらないし、
仕事も変わりなく、同じことの繰り返しが続いている。


何か刺激が欲しい


また、何か資格でも取ってみるかw

2009年7月31日金曜日

誕生花

ブログ名の「勿忘草」は好きな花の一つ

霞草とか他にも好きな花はたくさんあれど、
あまり花って良く知らない・・・・

と言うことで、

日記を兼ねて、誕生花と花言葉を覚えていこう

をモットーwに綴っていきます。



まずは、今日7/31の誕生花から

検索してみると、
かぼちゃ・ヤナギランも出てくる

ルドベキア?

どれが本当???

「百合」全般が誕生花と言う説もあるし^^;

かぼちゃはウリ科
ヤナギランはアカバナ科
ルドベキアはキク科
百合は当然ユリ科

う~ん、初めから躓いている


調べながら書くのもなんだけど、

花言葉とは元々19世紀のイギリスで生まれたもので、
誕生花と言う概念は諸説あって、国や地域で異なるらしい

さらに、誕生花は誰が決めたのかわかっていない・・・・・

と言うことは、良くわからないって事?

でも、7/31に限って日本でこんなにも異なるってのもどういうこと??
中には7/31を記載していないページもある

7月に31日が無いって事はローマ暦とかユリウス暦も関係があるのかなぁ


だれか、、、、、教えて、、、、、


奥が深そうで、面白そう^^

国と地域で違いが出るとしたら、
アメリカとかは全く別の誕生花を持っている事になるわけで


たまには海外のページを訪問してみるのも良いかも!

早速、検索検索w

アメリカのHPでは、
7月(日は無し)の誕生花は「デルフィニウム」
31日の誕生花は「オジエ」「枝垂れ柳」


面白すぎ


まぁ、海外までてを広げるととんでもないことになりそうなので、
とりあえずは、ノーマルに日本の誕生花を^^


しかし、日本における7/31の誕生花って・・・

誰が正解??
みんな正解???